リハビリテーション科バーベキューを開催
平成26年5月5日(月)
毎年恒例のリハ科バーベキューを開催致します。
詳しくは、リハビリテーション科までお問い合わせください。
場所:田島教授邸
第31回和歌山臨床RAフォーラム
日 時 : 平成26年2月22日(土曜日)15:40 ~ 18:00
場 所 : フォルテワジマ 和歌山市本町2丁目1番地 TEL 073-488-1900
製品案内 : 15:40~16:00
「 ゼルヤンツ錠について 」 ファイザー株式会社
【講 演1】: 16:00~17:00 座長 上好 昭孝 先生
「関節リウマチの治療最前線」
兵庫医科大学内科学講座 リウマチ・膠原病科 准教授 松井 聖 先生
【講 演2】: 17:00~18:00 ? 座長 吉田 宗人 先生
「関節リウマチに対する生物学的製剤の整形外科治療への影響」
横浜市立大学附属病院 整形外科 教授 齋藤 知行 先生
※ 上記講演は、
1) 日整会教育研修単位
① 専門医資格継続単位 各1単位 (必須項目について: 講演1は、6 。講演2も、6 。)
② リウマチ医資格継続 各1単位
2) 日本リウマチ学会教育研修単位 2単位
3) 日本リウマチ財団教育研修単位 2単位
4) 医師会生涯教育研修の指定を申請
※ 当日、参加費として 1,000 円 徴収させて頂きます。
また、教育研修単位を御希望の方は、1単位につき 1,000 円 必要となります。
共 催 和歌山臨床RAフォーラム ファイザー株式会社
第3回 和歌山リハビリテーション医学研究会
日時::平成26年 3月1日(土)14:00-17:00
場所:フォルテワジマ 4F 「イベントホール」
〒640-8303 和歌山市本町2丁目1番地 TELO73-488-1900
一般演題 14:00-14:40
度長 和歌山県立医科大学 リハビリテーション科 准教授 中村 健 先生
①「重度脳卒中片麻痔患者における長下肢装具を使用した歩行訓練の効果の検討」
演者 白浜はまゆう病院 リハビリテーションセンター 小口 健 先生
②「封入体筋炎患者における囁下機能評価について」
演者 和歌山県立医科大学 神経内科 准教授 村田 顕也 先生
③「回復期リハビリテーション病棟における栄養摂取量の検討」
演者 関西電力病院 リハビリテーション科 梅本 安則 先生
特別講演①14:50-15:50
座長 和歌山県立医科大学 リハビリテーション科 教授 田島 文博 先生
「活動性の低下による運動着の脆弱化とその対策一宇宙飛行士の運動器廃用性変化と予防対策を参考に-」
演者 久留米大学医学部 整形外科学教室 主任教授 志波 直人 先生
特別講演②16:00-17:00
座長 和歌山県立医科大学附属病院紀北分院 内科 教授 佐々木 秀行 先生
「運動・栄養・薬物一体となった糖尿病治療を考える」
演者 関西電力病院 院長 清野 裕 先生
共催:和歌山リハビリテーション医学研究会、サノフィ株式会社
*当日、会費と致しまして、一人1.000円を徴収させていただきます。
「リハビリテーション実践 積極的な早期リハを考える」開催
1 主 催:公益社団法人和歌山県理学療法士協会
共 催:一般社団法人和歌山県作業療法士会、和歌山県言語聴覚士会
和歌山県立医科大学リハビリテーション科
2 日 時:平成25年12月22日(日)午前9時?午後3時
3 会 場:和歌山県立医科大学附属病院 臨床講堂1
4 参加者:県内の医療機関・介護施設等に従事する理学療法士、作業療法士、言語聴覚士
(約100名)
5 研修内容
テーマ:リハビリテーション実践 ~積極的な早期リハを考える~
?9時~10時00分
「治療としてのリハビリテーション -筋肉は内分泌器官である-」
講 師:和歌山県立医科大学リハビリテーション医学教室 教授 田島文博
10時~10時30分
「患者 森 裕子さん体験談 装具をもっともっと活用してほしい!」
講 師:森 裕子
10時40分~11時40分
「積極的な離床および運動負荷の意義と重要性 その生理学的機序」
講 師:那智勝浦町立温泉病院リハビリテーション科 幸田 剣
11時40分~12時30分
「積極的な早期理学療法の実践」
講 師:和歌山県立医科大学附属病院リハ部 理学療法士 小池有美
13時20分~14時10分
「積極的な早期作業療法の実践」
講 師:和歌山県立医科大学附属病院紀北分院リハ科 作業療法士 寺村健三
14時10分~15時
「積極的な早期言語療法の実践」
講 師:和歌山県立医科大学附属病院紀北分院リハ科 言語聴覚士 大高明夫
?(配布資料)